令和5年10月30日(月)より対面による面会を再開します。
面会は完全予約制で 平日 月-金 13:00~16:00 の間に必ず 事前にお電話をお願い致します。面会時間は、平日 月-金 13:00~16:00 です。
面会者は2名まで、お時間15分以内でお願いします。面会時にはマスクの着用と手指消毒の実施、換気など基本的な感染対策のご協力をお願い致します。
ご不明な点等ございましたら当院職員にお問い合わせください。引き続きご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
当院では、令和5年5月から第7病棟が、今までの精神療養病棟から特殊疾患病棟へ変更となります。より良い医療を提供できるように努力を続けて参ります。
当院及び近隣における新型コロナウイルス感染症の発生状況が落ち着いてきたことから、面会制限を一部解除します。2023年1月11日(水)から予約を受け付けします。
面会は完全予約制で 平日 月-金 13:00~16:00 の間に必ず 事前にお電話をお願い致します。面会時間は、平日 月-金 13:00~16:00 です。
(面会方法は感染対策のため、「病院内」のリモート面会になります)
ご不明な点等ございましたら当院職員にお問い合わせください。引き続きご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
■予約受付時間 : 2023年1月11日(水)より 平日 13:00 ~ 16:00
■面会時間 : 2023年1月12日(木)より 平日 13:00 ~ 16:00
【入院患者さまへのお届け物について】
上記の通り、面会を制限させて頂いておりますが、入院患者様へのお届け物については外来窓口(平日の10時~16時)でのお預かりが可能です。
近隣の新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑みて、当面の間面会を中止します。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【入院患者さまへのお届け物について】
上記の通り、面会を制限させて頂いておりますが、入院患者様へのお届け物については外来窓口(平日の10時~16時)でのお預かりが可能です。
当院及び近隣における新型コロナウイルス感染症の発生状況が落ち着いてきたことから、面会制限を一部解除します。2022年10月17日(月)から予約を受け付けします。
面会は完全予約制で 平日 月-金 13:00~16:00 の間に必ず 事前にお電話をお願い致します。面会時間は、平日 月-金 13:00~16:00 です。
(面会方法は感染対策のため、「病院内」のリモート面会になります)
ご不明な点等ございましたら当院職員にお問い合わせください。引き続きご理解とご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
■予約受付時間 : 2022年10月17日(月)より 平日 13:00 ~ 16:00
■面会時間 : 平日 13:00 ~ 16:00
【入院患者さまへのお届け物について】
上記の通り、面会を制限させて頂いておりますが、入院患者様へのお届け物については外来窓口(平日の10時~16時)でのお預かりが可能です。
近隣の新型コロナウイルス感染症の発生状況を鑑みて、当面の間面会を中止します。
何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
【入院患者さまへのお届け物について】
上記の通り、面会を制限させて頂いておりますが、入院患者様へのお届け物については外来窓口(平日の10時~16時)でのお預かりが可能です。
サンライフ鶴巻にて講演しました。
詳しくは教室・講座のご案内をご覧ください。(2020年12月3日)
西地区高齢者支援センターにて講演しました。
詳しくは教室・講座のご案内をご覧ください。(2020年3月2日)
事業場向け勉強会および認知症講習会を開催しました。
詳しくは教室・講座のご案内をご覧ください。(2020年2月4日)
復職支援 -For Re・Work ・ 就労支援 -For Work ・ 認知機能トレーニング -For もの忘れ予防 をアップしました。
◆復職支援プログラム -For Re・Work
精神疾患により休職されている方のための、職場復帰(リワーク)支援プログラムです。当院では、うつ病に限定せず、さまざまな精神疾患により休職・通院されている方を対象とさせていただいております。さらに、復職後も、再休職を防ぐため支援を継続いたします。
◆就労支援プログラム -For Work
当院の就労支援プログラムは、「IPS方式」を基本としております。
生活指導、就労支援から定着支援まで、より具体的に個別に支援を図ってまいります。(定員12名)
◆認知機能トレーニング -For もの忘れ予防
認知症は、誰にでも起こりうる状態です。
当プログラムでは、もの忘れの進行や、それと相互関係にある運動機能の低下を出来るだけ防止できるよう、脳と身体のリハビリを行います。
当院では、臨床心理士がストレスに関連する各種心理検査と面談を行わせていただく「ストレスドック」を行っております。
⇒詳しくはコチラ:「ストレスドック」